We are happy to offer you more educational trainings!
事業主の皆さま、お待たせしました!
デジタルタイピング教室では、国の人材開発支援助成金制度に適したタッチタイピング講座をご用意いたしました。この機会に従業員のタイピングスキルを向上させて、業務のデジタル化を加速させませんか?キーボードを見ないで文字を打てるようになれば、作業効率がぐんと上がることは間違いありません。パソコン作業が苦手な方も、キーボードの操作に慣れれば、文書作成やデータ入力などの事務作業が今までよりずっと楽にできるようになります。講座は対面授業で、個々のペースに合わせて進めていますので、肩の力を抜いてご参加いただければと思います。
講座のメニューは以下の通りです。
DX化訓練講座 10万円(税込)
職場内のデジタル化に関連する業務として、タッチタイピングの訓練等を実施します。コンピュータを使いこなすための基礎を身につける訓練カリキュラムとなっています。
1回につき1時間の講座を全10回、または、1回につき2時間の講座を全5回開催します。
人材開発支援助成金制度の適用例として、新規業務で必要となる技能を習得させるために、事業主が従業員に当該講座を受講させた場合、「事業展開等リスキリング支援コース」の適用で国から7万5千円の経費助成金がもらえて、残りの2万5千円が事業主負担(実費)となります。加えて、1時間につき960円の賃金助成金がもらえます。
人材育成訓練講座 10万円(税込)
タイピングに不慣れな労働者を対象に、タッチタイピングの訓練等を実施します。コンピュータを使いこなすための基礎を身につける訓練カリキュラムとなっています。
1回につき1時間の講座を全10回、または、1回につき2時間の講座を全5回開催します。
人材開発支援助成金制度の適用例として、職務に関連した技能を習得させるために、事業主が従業員に当該講座を受講させた場合、「人材育成支援コース」の適用で国から4万5千円の経費助成金がもらえて、残りの5万5千円が事業主負担(実費)となります。加えて、1時間につき760円の賃金助成金がもらえます。
自発的職業能力開発訓練講座 20万円(税込)
タイピングに不慣れな労働者を対象に、タッチタイピングの訓練等を実施します。コンピュータを使いこなすための基礎を身につける訓練カリキュラムとなっています。
1回につき1時間の講座を全20回、または、1回につき2時間の講座を全10回開催します。
人材開発支援助成金制度の適用例として、職務に関連した技能を習得するために、従業員が自発的に当該講座を受講した場合、事業主は「人への投資促進コース」の適用で国から9万円の経費助成金がもらえて、残りの11万円が事業主負担(実費)となります。この場合、賃金助成金は支給されません。
教育訓練2時間講座 2万円(税込)
有給の教育訓練休暇制度を利用する労働者を対象に、タッチタイピングの訓練等を実施します。コンピュータを使いこなすための基礎を身につける訓練カリキュラムとなっています。
ご希望により、1回につき2時間の講座を全1回開催します。
人材開発支援助成金制度の適用例として、有給の教育訓練休暇制度を利用する労働者が当該講座を受講した場合、事業主は「教育訓練休暇等付与コース」の適用で国から30万円の制度導入助成金がもらえます。
教育訓練1時間15回講座 15万円(税込)
教育訓練短時間勤務等制度を利用する労働者を対象に、タッチタイピングの訓練等を実施します。コンピュータを使いこなすための基礎を身につける訓練カリキュラムとなっています。
1回につき1時間の講座を全15回開催します。
人材開発支援助成金制度の適用例として、教育訓練短時間勤務等制度を利用する労働者が当該講座を受講した場合、事業主は「人への投資促進コース」の適用で国から20万円の制度導入助成金がもらえます。
受講当日について
持ち物は特にありませんが、ご自宅にノートパソコンまたはiPadがある方は、ぜひ持参してください。講座は教室のパソコンとキーボードを使用して進めますが、自宅でも練習ができるように、貸出用キーボードの接続方法や教材へのアクセス方法などをサポートします。
タッチタイピング習得までの学習時間には個人差がありますが、平均的に、約1カ月でアルファベット26文字の習得が可能となっています。使用する教材は、一般の社会人の方に加えて、読み書き障害がある方、視力が弱い方、片手が不自由な方にも対応していますので、不安なことがあれば遠慮なくお知らせください。お問い合わせは jdla.okinawa@gmail.com まで。
講座の開催場所は、東京都港区内となります。職場やご自宅など、出張開催のご要望には個別でご相談を承っています。
ご希望の方は、以下の「教育訓練申し込みフォーム」に必要事項を入力してお進みください。
各種助成金制度の詳細については、以下の厚生労働省のホームページをご覧になり、予め要件に適合するかどうかをご確認ください。